作成したいWebアプリケーションが決まった。
具体的には、以下2点を軸にして考え「写真共有サービス」を作成したいと思う。
- 技術力を効率的に高めて作成できるもの
- 実際に誰かの役に立つもの(需要がある、何らかの問題を解消できる)
補足として、
長女の幼稚園では、写真販売などは無く園での様子は毎日の連絡帳のみで共有される。
先生はiphoneで写真を撮ってくれるが、その写真を見たことはない。
行事があった時などに保護者が撮影した写真はLINEの保護者グループのアルバムで共有されている。
補足事項も踏まえ、園と保護者の写真共有サービスを作成したいと思った。
具体的な開発フローを把握し、ゴールを明確にしておく。
開発フロー
- Webサービスを作るための企画書を作成する
- 企画書を元に要件定義を作成する
- 要件定義を元に基本設計を作成する
- 基本設計を元に開発を行う
企画書を作成する
- 目的
- コンセプト
- ターゲット
- 機能などを作成洗い出し
基本設計を作成する
ワイヤーフレームはWebページの画面デザインをどのようにするのかを図でイメージできるようにする。
そして画面ごとに複数のワイヤーフレームが出来たら、サイトマップとしてそれらを繋ぎ合わせて全体像を把握する。最後に実際に動くプロトタイプを作る。(Prottを使う予定)
プログラミングしていく
プログラミングして終わりではなく、テストを実行してバグや脆弱性が発生しないかの確認やさまざまなブラウザでの検証していく。
一般的に検証が必要なブラウザ
最後にWebアプリを公開するにはサーバーが必要になる。最近はクラウド化が進んでいるのでAmazonが提供するAWSやGoogleが提供するGCPなどを利用する傾向にある。また、小規模なWebアプリであればHerokuやFirebaseを採用することで低コストな運用も可能になっている。