Javascript_V switch文
switch文を使った条件分岐
switch文は条件分岐のひとつで、式の評価結果に基づいて処理を分け、異なる処理を実行する構文。
複数条件がある場合は、if文よりswitch文を使うほうが、コードがシンプルになりやすいといったメリットがある。
基本構文
switch (式){ case 条件1: 式が条件1と一致する場合に実行する処理; break; case 条件2: 式が条件2と一致する場合に実行する処理; break; case 条件3: 式が条件3と一致する場合に実行する処理; break; default: 式がいずれのcase文とも一致しない場合に実行する処理; }
(例)
const n = 2; switch (n) { case 1: console.log("大吉です"); break; // nの値が2のcase case 2: console.log("吉です"); break; // nの値が3のcase case 3: console.log("小吉です"); break; }
↓
吉です
default
switch文のどのcaseにも当てはまらない場合、default処理が実行する。
(例)
const n = 4; switch (n) { case 1: console.log("大吉です"); break; case 2: console.log("吉です"); break; case 3: console.log("小吉です"); break; // どのcaseにも合致しなかったときの処理 default: console.log("凶です"); break; }
↓
凶です